12月22日 水曜日
 今日は冬至。冬至といえばカボチャ。でも私,カボチャが大キライなんです。食わず嫌いというのではありません。食べます。
 特に小学校教員というのは,子供たちの前で「キライだから」という理由で給食に出てくる食べ物を残すことはご法度です。
 今でこそ食べますが,教員になったばかりの頃は……。口に入れたら涙が出るくらいキライでした。そこで残そうとしたのですが……。
 それを見た当時の栄養士のおばちゃんに怒られてしまいました。
「カボチャの語源は〈カンボジア〉という国の名前です。カンボジアでは外貨を稼ぐためにカボチャを日本に向けて輸出します。日本ではカンボジアのカボチャが食べ残されて廃棄されます。でもカンボジアでは食べ物が足りずに飢えて病気になったり亡くなったりする人がいます。それでもあなたはカボチャを食べ残しますか?」
そう問いかけられたら,人として,教師として,答えられることは一つでしょう。
「はい,ありがたくいただきます!!」
でも本当のことを言えば……に・が・て・・・。

12月16日 木曜日
 昨日15日は,某民放テレビの朝のウラナイが11位でした。
 いやぁまさに11位にふさわしい,踏んだり蹴ったりの一日でした。
 やることなすこと裏目に出て,極めつけはインフルエンザの予防接種をしようと,お仕事終了後に病院へ駆け込むと,診察終了時刻を5分過ぎており,注射を受けることができませんでした。
 そして今日は……。何と食あたりでお腹の中身が全部出ていきました。昨日11位でなく12位で予防接種を受けることができていたら,今日は死んでいたかも……。
 いずれにせよ昨日,今日と,惨々な二日間でした。

12月12日 日曜日
 本を手あたり次第に読んでいます。先週読んだ,若者向けの恋愛小説はホント,時間の無駄でしたが,それから後に読んだ本はナカナカよかったです。
 最も心に響いたというか,読んでよかった本は,
高田郁著
『あきない世傳金と銀 11 −風待ち篇−』 
でした。
 このお話は,江戸時代を舞台にした,絹や木綿の商いをテーマに描かれたストーリーです。江戸時代の文化や風習が色鮮やかに描かれています。主人公の幸(さち)とその周囲の人々が,さまざまな知恵を絞りつつ,日々刻々と変化する社会の中で,商いを続けていく物語です。
 1巻から順次読み進めていくことをお奨めします。今回読んだ11巻は,コロナ禍の今に通ずる内容がふんだんに盛り込まれており,禍の中で人はどう生きたらよいかについて深く考えさせられる内容です。
 さてさて本の内容もさることながら,私が魅力を感じるストーリーの共通点についてもお話しします。
 第一条件は,登場人物の一人一人に,きちんとしたオリジナリティーがあり,全体を通してさまざまな場面に一人一人のその人らしさが丁寧に描写されていること。
 第二条件は,登場人物どうしのコミュニケーションと,心の動きが,読者に見えてくること。
 第三条件は,一つ一つの場面が鮮やかに映像として思い浮かべられること。
 その他にもいろいろとあるのですが,とりあえずこの3つがクリアされていると,その文章が心に迫ってきます。
 その辺が作家さんの実力だったりセンスだったりするのだろうと思います。これからも素敵なストーリーに出会うべく,乱読を楽しみます。

12月11日 土曜日
 コロナ小康状態ということで,電車で東京方面へ出かけて用を足すことが多くなりました。宇都宮近辺は,在来線にグリーン車がついており,私はそのグリーン車に乗って移動します。「贅沢!!」と言われそうですが,私にとっては「時は金なり」「安全安心は金で買え」でして,一般車両ではとてもとてもお仕事などできはしないのですが,グリーン車でしたらパソコンでひたすら駄文を綴ることができます。
 今のご時世,グリーン車はかなりすいており,衛生管理もかなり徹底されています。ということで電車で東京近辺まで行って帰ってくることだけであれば,感染の可能性を低く保つことができそうです。
 しかし……。アメ横近辺を通り過ぎましたが,妻曰く,外国人でごった返しており,東南アジアの街のようだとか。
 最近は韓国で感染大爆発が起きていますから,それに似たような環境であれば必ずや……。
 とにかく気を付けて行動しましょう。

12月10日 金曜日
 今朝は某目覚ましテレビの占いで,またしても12位でした。前回の12位はさほど12位っぽくなかったのですが,今日の12位は本気モードの運勢最下位って感じでした。
 音声編集をして,やっと終わったぁ!!と思った瞬間に編集機の電源を切らずにデータカードを取り出してしまい,編集情報を破壊してしまいました。そして1から編集しなおして,次にまた別の録音を頼まれたのですが,今度はメモリーカードのデータ容量不足……。そんなこんなの思い通りいかないことがガチャガチャといろいろな場面で起こり……。
 極めつけは,夕方,へとへとになって職員室でドリップコーヒーでもいただこうと思って,コップにお湯を注ぐだけで入れたてコーヒーが楽しめるパックをセットして,さぁてお湯を注ごうと思ったら……。
 お湯はすでに捨てられた後でございました。ヘトヘトと座り込んでしまいました。天の神様に完全に見放された一日でございました。あぁ……。

12月8日 水曜日
 今日は家に帰ったら,やらなきゃいけないことだらけだったのですが,どうもそうしたものに一切取り組みたくない気分だったので,ついうっかり音声パソコンを使った読書を始めてしまいました。
 高校生くらいの人たちが読むであろう恋愛小説……。うぅん,夜10時くらいまで読んでいましたが,いやぁ今回のお話は不作でした。ってか,どうしてこれが若者にもてはやされるんだろう?なんでこんなに安直な展開なんだろう?と思いつつ読み終えるころには,マジ時間の無駄遣いをしちまったなぁ……と,自己嫌悪に陥りました。
 別に単純なお話がキライとかいうんじゃないんです。現にすごくシンプルなお話だったりわかりやすいお話だったりしても,とても深い作品も世の中にはゴロゴロしていて,そういうお話は,読んでいて楽しいというかわくわくするというか,とても心が満たされるのですが……何なんだろ,この感覚……。

12月1日 水曜日
 私は全盲です。でも,高校を卒業する頃までは極度の弱視ではありましたが,視力がありました。即ち,見ることで情報の多くを得る生活をしていました。
 それから30年ほど経ち,今の自分の生活を分析すると,見えなくなった今でも,ずいぶん視覚的な認知に頼って行動している場面が多いことがわかります。無論,実際に見ているわけではなく,イメージするということなのですが……。
 ただし,イメージは,最初のうちはかなり意識的にしないと,なかなか「実生活にイメージを活かすモード」に自分を乗せることはできません。でも,一旦このモードに自分を乗せてしまうと,後は勝手にイメージできてしまうのです。
 そのイメージは,触って確かめること,杖の先で確認すること,杖の先を地面に打ち付けた時に出る音の反響,周囲の環境音に耳を傾けることなどで,補正されていきます。みなさんは夜,ずいぶん鮮明な映像の夢を見ることがあると思いますが,私はその夢くらい鮮明なイメージを,具体的に思い浮かべていると思います。そしてそのイメージは,視覚以外の感覚で確かめられ,補正された部分については,かなり正確だと思います。ただ,視覚以外の感覚で確かめられない部分については,全くの想像の世界です。でも,その創造の世界の部分で思い浮かべることは,現実に縛られていませんので,そこがまた面白いのですが。
 例えば電車やバスに乗っているときに車窓から見える風景。今日はローマの街並みを想像してみよう……いやいや,今日はどこまでも続くひまわり畑……いやいや今日はのどかな田園風景にしよう……。私の意志によって何でもイメージできてしまいます。しかも進行方向から後方に向かって,バスや電車のスピードに合わせて風景が自動的に流れていくようにもなりますから,不思議なものです。
 目の見えている人が目をつむったりアイマスクをしたりして想像しようと思っても,多分絶対にイメージできない世界がそこに歴然と広がっていて,実際に見えていることと,私がイメージする世界とを,幸福度で比較することって,かなり難しいんだろうと思います。
「見ようとすれば見えてくる」
とか,よく感動系のドラマやストーリーで誰かが言いそうですが,こうした言葉を突き詰めると奥が深い,どなたかに突き詰めてほしい,そんなことを思う今日この頃です。

11月29日 月曜日
 今日は「いいふく」の日だそうです。
 昨日は無事,両親の年賀状200枚,あて名印刷含めてやっつけてきました。
 上田発14時40分のあさま号で大宮に向かいましたが,いやぁびっくり,それに乗り遅れたら次の新幹線は約2時間後。コロナ前は20分か30分に一本出ていたのに……。
 上田ではぎりぎり自由席に座れたのですが,軽井沢で押し合いへし合いの大混雑と,あいなりました。コロナの影響でずいぶんと世の中は変わってしまったことを,小さなことから実感する今日この頃です。
 そして今朝。某めざましテレビのうらないで,私しし座は12位。がちょぉ〜んって感じでした。でも,そんなことで落ち込んでいると,「いいふく」が逃げちゃうから笑顔でいようと自分に言い聞かせ,それなりにいい一日になりました。
 自分としてみれば,そんなに悪い一日じゃなかったと思うのですが,もしかして「うらない」を聞かずに過ごしたら,やっぱり不幸なことが起きたかな??とか思うと,「うらない」の存在意義って大きいんだなあと感じてしまいます。
 12位しし座のラッキーアイテムは,豚汁だそうで,さすが「いい肉の日」だなあとか思いつつ,おいしい豚汁をいただきました。やっぱ今日は「いい福の日」でした。

11月26日 金曜日
 一か月も更新が滞ってしまいました。今は私の生まれ故郷,長野県上田市に向かって,新幹線に乗っています。一年ぶりの帰郷です。両親の年賀状を作ってきます。
 それにしてもいやぁ,この一か月間は,生きた心地のしないほど忙しい日々でした。忙しすぎると心がめちゃくちゃ消耗します。
 でも冬眠していたわけでもフリーズしていたわけでもありません。一か月に五万字くらい,パソコンで文字を書きました。
 宇都宮にきて教員をはじめて,今年で20年が過ぎ,その節目研修の一環として,テーマを決めて研究して,その成果をまとめなければならなかったり,そのための授業をしなければならなかったりとまぁ,そんなことが一つ。これは本業だからやるっきゃないのですが,同時並行的に書かなければならない原稿が……。
 それらに本気に取り組むためには,それ相応の気分転換が必要でして,楽しいことを考えすぎちゃったら,気づいたら自分の首を絞めていました。
 それはさておき,実り多き一か月でした。様々なあれやこれやに目途がつき,実家へ帰ったら,パソコンを働かせて自分はその横でごろにゃんとすることにしました。

10月27日 水曜日
 25日の月曜日の夜,宇都宮は激しい雨に見舞われたらしいです。
 26日の朝,建てたハウスを確認しに行くと……。あっちゃぁ,やっちまったぁ……って感じです。屋根を平べったく作ったら,そこに雨水が50リットルくらい貯まっちゃってました!!
 でも,さすが丈夫に作っただけあって,それでもつぶれていないどころか,びくともしていませんでした。
 さすがにそのままにするのは危険ですので,天井に直径2ミリの穴を無数に開けました。
 そして今朝。ハウスの天井に貯まっていた雨水,すべてきれいに消えていました。その時にふと思いつきました。雨水は灌漑用に貯められるようにすべきだった……と。後悔……!!

10月25日 月曜日
 23日に運動会が終わり,日曜日,月曜日と,久しぶりにのんびり過ごしました。
 コロナの流行が一段落していることもあり,日曜日にはリュックサックにモバイルパソコンを入れて,駅周辺の喫茶店をはしごして,駄文を書きまくり,ご無沙汰している方々へメールを打ちまくりました。とりあえず生きてますって,いろいろなところへ伝えないと,世の中から忘れ去られてしまいますからね。
 んでもって今日は,ナスの冬越し用のビニールハウスを建てました。立派なのが二つもできちゃいました!!触った感じでは上出来っぽいのですが,果たしてこれで正月にナスを収穫することができるのか……。楽しみのような怖いような今日この頃です。

10月3日 日曜日
 接木のナスの木を,超強剪定しました。高さが180センチほどに育っていたのですが,最近は花が咲いても実にならないうちにポロっと落ちてしまう感じでしたので,そこを何とかしようと,エイヤァとばかり斬ってしまいました。身長30センチほどになりました。ほとんど葉っぱのない,枝だけになりました。
 これが2週間もするとわっさわっさと茂ってくるから不思議なものです。んでもってこれから手作りビニールハウスを株の上に設置して,11月下旬から正月にかけての収穫を目指します。
 ところで接木をしていない,価格の安い株は,丈はさほど伸びていませんが,夏バテもせずにコンスタントに実をつけています。こちらはそのまま,温度の下降に従って実の成長速度は落ちるかもしれませんが,多分実をつけ続けるような気がしています。
 苗の購入時,接木苗に交じって一本だけ接木をしていない苗がたまたま混じっていたおかげで,面白い体験をしています。

10月2日 土曜日
 夕方,クワガタ教室と競技かるた教室が終わった後,駅前のヨドバシカメラへ出かけていき,お風呂のシャワーを買いました。
 本当は説明だけきいて,実物を触らせてもらって,ネットで買っちゃおうと思ったのですが,あまりに店員さんの対応が丁寧だったもので,ついうっかりその場で買ってしまいました。もちろんネットで購入すれば価格的にはかなりお買い得です。店員さんの対応がイマイチなら即刻ネット購入です。でも今日は,そうはしませんでした。
「この店員さんから買いたい」
そう思ったということが大切です。そして,そう思わせるような対応ができるかどうかが,これからのお店,あるいは商売にとって重要な要素何だろうなあと,あらためて感じました。
 買ったシャワーヘッドは,リファのスーパーファインバブル3万円。ネットのレビューでは,お湯の出方の切り替えボタンが故障しやすいと書いてあり,若干心配でした。店員さんに相談したところ,
「保証書と本体をもってきていただければ,1年以内なら即対応します。」
とのことでした。これがネット購入だと故障の時の手続きが面倒くさいんですよね。
 さて,家に帰って使ってみました。うっひょぉ,こりゃすんばらしい!!高圧スチームみたいでございました。ただ若干給湯の温度を43度くらいに設定しておかないと,寒いかなあという感じです。空気を取り込んでこういう蒸気のようなお湯の出し方をするんだと思いますが,それ故に冷たい空気が入る分,お湯を熱くしなければいけないらしい感じです。

9月17日 金曜日
 今年の中秋の名月は,9月21日です。そして秋分の日は9月23日。ということで,秋の七草の季節がやってまいりました。
 ところで,秋の七草のうち,私がイメージできるのは,尾花(芒)だけです。あとの六種類は名前は知っているけれど,イメージできません。
 見えているうちにしっかり特徴やら名前やらを心に刻み込んでおけばよかったと後悔しています。
 私は多くの本を読みますが,言葉としては知っていても,イメージできない物がたくさんあります。お恥ずかしいかぎりです。
 そこで七草をスーパーとか花屋で買ってきて,触ってその特徴を知ろうかと思ったのですが……。宇都宮のスーパーやら花屋には,そういうのほとんどないんだそうです。30年前にはこの時期になればお供えとか飾り用に秋の七草が売られていたはずなのに……。世の中のみんなで,
「あぁ,秋の七草だぁ」
と思いはすれど,通り過ぎたためか,お店から絶滅してしまった感じです。これでいいのか日本文化!?

9月13日 月曜日
 朝,お風呂を炊いている時間……4時30分〜5時までの間に,秋野菜の種を
「エイヤー」
とばかりに気合を入れて蒔いてしまいました。はなさかジジイみたいに。
 ホントは指先でチョンチョンと開けた穴にぱらぱらって入れて土をかける感じに蒔くのがいいらしいのですが,そんな時間はどこにもありません。
 ということで種蒔き無事終了??ってだいじょうぶかぇ?って感じです。
 とりあえず9月19日の日曜日,蒔いた種がどうなったか,
『ドラネコ君のトリッパーチャンネル』
にて,動画で紹介しようと思います。果たして発芽するのだろうか……。

9月12日 日曜日
 百円ショップのダイソーには,びっくりするほどいろいろなものが売られています。
 その中でも最近のお気に入りは,2袋どれでも110円の,野菜の種。ホームセンターとか園芸店だと一袋200円くらいするものが,その値段です。
 でも,それ故にきちんと選ばないと,えらいこっちゃになってしまいます。というのも,だいたい春とか,8月末までに植えなければならないような種も一緒に売られているからです。というか9月に蒔いてきちんと収穫できるようになる種類は,売られている種のうち,3分の1くらいかもしれません。あとは発芽はするけれど,10月に入れば全く収穫が期待できなくなるようなものも多く売られています。
 ですから百均で売られている種は,きちんと蒔き時を確認してから買いましょうというお話でした。
 ということで私は二十日大根と,小ぶりな大根と,パセリと,葉ネギの種を買いました。植えられる場所は3箇所ですが,二十日大根は種を蒔いてから1カ月程度で収穫が終わってしまいますので,その後,小ぶりな大根を植えようと思っています。二十日大根と小ぶりな大根はもしかして同種??連作障害的な悪影響が出ないといいんだけど……。
 夕方,今まで頑張った秋キューリの株を引っこ抜いて,買ってきた種を植えられる様準備しました。蚊が多すぎて,種を蒔くまでには至りませんでした。残念……。

9月6日 月曜日
 ヤフーショッピングでいろいろな買い物をしています。コロナ予防のため外出できないとなると,ついうっかりポチッとなってなことになっていて,困ったものです。ポチッとする前に,本当に必要なものなのかどうか3時間考えるようにしています。そのおかげか,ポチッとなナ!!の回数は心が動いた品物の数の3分の1くらいです。それでも使えないモノを買っているカモ……。

9月5日 日曜日
 このところぐずついた天気の日が続き,栽培している夏バテ秋どりキューリの復活計画は頓挫しつつあります。
 天候不順に加え,実っているキューリに気付かずに実を巨大化させてしまい,そのことで株を弱らせてしまいました。あちゃぁ……って感じです。
 朝,植物に直接かけることのできる木酢液を葉っぱにスプレーしておいたのですが,たまたま日中3時間くらい,日差しが強くなり,その後,比較的元気だった葉っぱもチリチリ状態になってしまいました。本当に株に体力がある時は,植物にそのままかけられる木酢液をかけると雑菌が死滅し,元気になるはずなのですが……。ダメでした。
 ところで我が家の玄関先に,春どりキューリの株を放置していたのですが,それが最近,俄然元気づいてきました。もう半月ばかり全く実をつけていないのですが,近くに植えたゴーヤの蔓をひっぺがして新しい支柱に成長店を誘引すると,「今日からまた頑張りまっせぇ」的なオーラが出てまいりました。
 さて,春どりキューリ,果たして今後,実をつけるのでしょうか……。

9月4日 土曜日
 最近,フランクのヴァイオリンソナタの4楽章を猛烈に練習しています。
 それにしても今はよい時代になりました。曲によっては,インターネット上に,超一流ピアニストのピアノ伴奏が公開されていて,それに合わせて練習をすると,ヴァイオリンだけで練習するよりもずっと高度な練習ができます。
 そのうち超有名ピアニストの伴奏カラオケに合わせて演奏した動画でも録画してみよっかなぁ……なぁんて考えている今日この頃です。

8月19日 木曜日
 今日は何をやってもイマイチというか,運気が悪い感じです。ヴァイオリンの練習をしたら,駒がすっ飛んで行った……あちゃぁ……。これはこまった・・・・・・。

8月16日 月曜日
 今日は収穫した夏野菜を,より高級感漂う感じに写真におさめるため,竹製の盆ザルを買いました。竹製の盆ザルなんて,一昔前ならどこでも500円くらいで売っていたのですが,今やステンレス製のザルにとってかわられてしまい,どこへ行ってもありませんでした。
 ですが今日,超老舗竹細工店に行ってみると,ありましたありました!!職人さんの手作り盆ザル!!でも,職人サマはかなりご高齢で,並んでいる商品が売れてしまったら,次に同じものが手に入る可能性が少なそうでした。
 ということで特大盆ザル一つと,中盆ザル2つを買い占めました。これで夏野菜の素敵な写真を撮影してもらえそうです。その時はユカタでも着ることにします。

8月13日 木曜日
 久しぶりに雨が降っています。家庭菜園のお野菜たちは……。
ナスは絶好調で,収穫が間に合っていません。仕方なし,自分で食べたり,近所に配ったりできる目処がついた分量だけ収穫し,あとは枝にそのままぶら下がった状態にしています。お化けナスが,新見南吉の童話『おじいさんのランプ』のランプの如くにぶら下がりまくっています。
 トマトとピーマンは,それなりな感じです。ゴーヤは緑のカーテン超立派……って感じですが,肝心な実の数はかなり少な目です。
 秋取りキューリ……。とほほぉって感じです。2日から5日の酷暑でくたばってしまった株は,結局回復することはありませんでした。というか11日の台風一過の酷暑で,二株目の被害者が……。夕方にたっぷり水を与えたら3分の2くらいは回復したのですが,翌12日,適度な曇りと晴れ間が交互にやってくるような,さほど厳しいとは思えない状況下,夕方にはグデングデンになっていました。繰り返された暑さでかなりダメージを受けている感じです。かくなる上は……。
 寒冷紗なる,強い光をマイルドにする農業用の布で,日よけ対策を講じることにしました。
 寒冷紗をかけるための骨組みを,枯れてしまったキューリの株の支柱を引き抜いて作り,設置しました。
 寒冷紗はとりあえず日光を22%カットするタイプのものを使うことにしました。これでダメなら思い切って50%カットを使ってみようかと……。
 キューリは夏バテしておりますが,一株から1日2本ペースの収穫は確保できています。我が家で消費するだけならばこれで十分でしょうか。
 今日明日あたり,雨が続くようですので,こういう時には肥料をやって,株の疲労回復を狙います。今日は液肥のハイポネックス原液250倍希釈液の散布,それから苦土石灰と,花芽を育てるリン分の強い肥料のゴールドブレンドを庭に蒔いてきます。
 多分1週間後,今度はキューリが困るくらい収穫できるようになるのではないかと勝手に思っています。


7月30日 金曜日
 趣味の家庭菜園,絶好調です。ただ……。どの作物も笑っちゃうくらい豊作で,私と妻の二人だけでは全くもって食べきれません。
 キューリなんて最近は毎日,一株から5本くらいずつ収穫する感じで,ナスは一株から3つか4つできてしまい……。そんなこんなで近所に配りまくっています。それでもどんどんできてくるので,仕方ないので,真剣に長期保存の方法だったり,漬物にする方法だったりを調べています。
 最近いろいろと宣伝しておりますが,家庭菜園で夏野菜を栽培するノウハウを,動画にまとめて公開しておりますので,ご興味のある方は是非ご覧いただけますと幸いです。
「ドラネコ君のトリッパーチャンネル」

7月21日 水曜日
 ようやく勤務している小学校が夏休みに入りました。今年は40日間という長ぁ〜い夏休みです。
 いやはや今日まで生きた心地のしないほど,めちゃくちゃ忙しすぎる日々でした。今日からは今までよりは若干,ゆったりと過ごせるかな……って感じです。
 でも,忙しいということはそれだけ自分自身もかなり進化するというか,バージョンアップするものです。ということで,
「ドラネコ君のトリッパーチャンネル」
という動画コンテンツを始めることにしました。って撮りっ放し,無編集,しかもドラネコ君が動画の最初から最後までしゃべりまくるという,実に恐ろしいコンテンツです。ですが怖いモノ見たさに一度,お立ち寄りいただけますと幸いです。

6月11日 金曜日
 とりあえず生きています。我が家の菜園の管理に気合を入れちゃったため,なかなか日記が更新できません。ごめんなさい。
 朝晩,水やりをして,時々はなさかじいさんになったつもりで肥料をばらまいております。野菜の2週間は,人間の3年分くらいの成長というか変化があります。
 一本90円のミニトマト苗は,ただいま実のついている房が一本当たり4房くらいついています。そしてそれぞれの房には10以上の小さな実が実っています。
 1本290円のナスの苗は,草丈1mを超え,花芽は苗一本当たり15ほどつき,小さなナスがなり始めました。
 相変わらず一本90円のナス苗は,小さなままと思いきや,茎はめちゃくちゃ太くなっていて,ようやく花芽を一つつけました。
 今年は何だかプロフェッショナルな育て方に一歩近づいた感じです。ナスは苗一本当たり年間100個の実の収穫を目指して頑張ります。

5月28日 金曜日
 今年の5月は雨が多くて日照不足な感じがしています。そんな中,今年も家の庭で野菜をチマチマ育てているのですが,最近やっと苗が成長してきました。
 毎年いろいろな発見があるのですが,今年の大発見は,苗は値段によって育ち方が全く異なるということでした。
 今年,私は一本90円のナスの苗と,一本290円のナスの苗を間違ってごちゃまぜに買ってしまいました。
 育ち方にどんなちがいがあるのかな??と思いつつ,同じ条件で両方の苗を育て始めました。
 一カ月経ち,びっくらたまげた何とやら……。葉っぱの数は290円の苗は現時点で90円の苗の4倍。背の高さは2.5倍くらいとなっております。こんなにちがうものかと唖然です。そして後悔……。
 今年買ったミニトマトの苗,一本90円の一番安いものを買いそろえてしまった……。多分みのる実の数が少なかったり,味がイマイチだったりするのかも……。
 ケチらずにきちんとお金を出した方がよかったカモ。

5月7日 金曜日
 我が家の庭先で金魚を飼う算段をしています。庭に置くことのできる,ほどよく大きくて深い角型タライはないものかと,ショッピングサイトでリサーチしました。
 いずれ今の学校を離れなければならない時には,金魚は私の責任で何とかしなければいけません。小学生たちが愛着をもってかわいがってきた金魚たちですから,私が最期まで責任をもつ必要があると思うのです。
 いやはや今の角型タライは深さがタライ!!なぁんちゃって。一番深いもので34センチ。ドラネコ対策には,深さは45センチくらいほしいところですが,どうしたものかと。我が家に棲みついているネコマタの親分みたいなドラネコは,とてつもなく魚を食べることが好きなものですから,どうやって金魚をドラネコから守ろうか,思案のしどころです。

5月6日 木曜日
 どんなに鋭く払っても飛ばない,百人一首の札を作ってくださっていた,元大手自動車メーカーの開発設計者のN先生が,ちがう学校に転勤してしまいました。
 でもそのN先生に,今でも札を作っていただいています。このゴールデンウィークにも,8セット作っていただけるようお願いしたのですが……。
 実はこの札,私が表面の印刷を担当しており,今回は和歌番号だけ印字されていて肝心な文字が抜けているシートが1枚出てしまい,ありゃりゃぁ……ということになりました。見えていればこういう間違いは起こりえないのになあと,がっくりと肩を落としてしまいました。

4月26日 月曜日
 朝,昇降口を開けると,カランコロンと校庭を空き缶が転がる音がしました。風が強かったので,人間の小走りくらいの速さで転がっていきました。
 しばらく追いかけてみましたが,とうとう拾うことはできず……。
 音からすると,500ミリリットルのビールの空き缶っぽかったです。350ミリじゃない。私たち全盲者の耳って,その辺かなり正確です。ということで神聖なる小学校の校庭で酒盛りなんぞしたけしからん大人は誰だ??ってお話でした。

4月21日 水曜日
 今日は録音用高性能マイクと,録音機の間に接続する変換コネクターが故障したため,駅前の家電量販店に出かけました。
 変換コネクターはすぐに見つかったので,ついでにもうすぐ終わってしまいそうな音楽用CDRを買って帰ろうと思ったら,何と今まで愛用してきた製品が廃版になっていました。50枚1000円ちょっと,しかも10%ポイント還元があったので,安いような気がしていました。
 ところが今度の最安値は,50枚1630円……。
「えぇ???今度はこれを使わなきゃなんないのぉ??」
超ヘビーユーザーの私は,思わずそう心の中で叫んでしまいました。
 頭を冷やすためにタクシーでホームセンターへ向かい,ピーマンの苗を3本,1・8メートルの支柱を6本,それからキューリの肥料を買って,またタクシーを呼んで,家まで帰りました。
 夜8時頃,もう世の中は夜なんだろうなぁと思いながら,ピーマンを植え付けて部屋に入り,ネットショッピングで安い音楽用CDRがないか検索しました。
 ありましたありました!!何と50枚で700円ちょっと。送料も700円かかっちゃいますが,これを6セットまとめて買っても送料は700円。6セット買ったら1セットあたり800円ちょっと。しかも日曜日に買えばポイント11%還元!!もうこれっきゃないっしょ……ということで,日曜日になったらポチッとナ??みたいな。
 きちんと使える品物であることを願っています。

4月18日 日曜日
 世の中では,視覚障碍者が映画やドラマを楽しめるよう,音声ガイドのついた映画やドラマがたくさん作られています。
 それらは,視覚障碍者専用のインターネット図書館,サピエ図書館を通じて,私たち視覚障碍者が楽しめるようになっています。
 昨日はサピエ図書館から,映画ではないのですが,NHKの朝の連続テレビ小説
『おしん』のダイジェスト版を引っ張り出してきて,楽しみました。
 新年度をむかえ,新しく百人一首を楽しもうという子どもたちのために,特性マグネット札を印刷しながら聴きました。
 主人公のおしんの幼少期のお話を聴きながら,涙がぼろぼろ出て来ました。危うく特性マグネット札をびしょぬれにしてしまうところでした。
 おしんの苦しみは,視覚障害教師のリアルな苦しみと重なる部分が大きいなあ共思いました。

4月17日 土曜日
 背中のぐちゃぐちゃが,今もって治っていません。1カ月前にかかりつけの内科のドクターに診察してもらって,塗り薬をもらって毎日塗ってもらったのですが,若干悪化した感じでした。
 そこで皮膚科の専門病院へ行って診察してもらうと……。
「乾燥肌を掻きっ壊して発疹になっている」
そうです。
「おっかしいなぁ,手が届かなくて掻こうにも掻けなかったんだけどなぁ……。」
と思いつつ,強い対処薬を処方して掾C帰ってきました。さてさて,その効果はいかに……。

4月14日 水曜日
 6年生の音楽の教科書に,フランクのヴァイオリンソナタが鑑賞として掲載されています。ということで久しぶりにヴァイオリンを取り出して,弾いてみようと思いました。
 あっちゃぁ……指が動かない・・・。ヴァイオリンを演奏する時って,全身ほどよくリラックスしていないと,音ががさがさになってしまいます。また,弦を押さえる指先の圧力も,かなりやさし目にしないと,ポジション移動がうまくいきません。久しぶりに楽器をもつと,つい不必要な力があっちゃこっちゃにかかってしまい,これでは練習段階で弾けても,人前で演奏するのは難しい感じです。そこを乗り越えるには……。練習段階でいつでも同じように演奏できる力加減を体に覚え込ませる必要があるわけで,それには1日最低3時間は練習しなきゃ……みたいなことになりまして。早々にあきらめました……ってかまた明日も性懲りもなくヴァイオリンをもち出すかも……。

4月13日 火曜日 ウィンドーズ10でDVDが再生できない!!
 久しぶりにDVDムービーを再生しなければいけない事情が出てきて,パソコンのDVDロムにDVDを入れたのですが,どうしても再生できない……という事態に直面しました。
 何とか再生させようと,インターネットで調べたら,何と何と,ウィンドーズ10パソコンでは,デフォルトではDVDムービーを再生できないことが判明。オッタマゲタのなんのって,仕方がないからDVD再生アプリをインストールして再チャレンジ。これでうまくいくと思いきや……。細かく動いたり止まったりしております。多分,コマ送り状態みたいなことになっちゃって,もうめちゃくちゃがっくりでした。
 仕方がないので,車載用DVDテレビを買うことにしました。何と最新式14インチ,フルセグテレビ付きDVDプレイヤーが,ヤフーショッピングで1万円ちょっとで売られていたので,思わず買ってしまいました。これで一件落着……だといいのですが,全盲の私には使えない代物だったって落ちも十分考えられるので,まだ喜ぶのには早い状況です。
 うまくいきますよぉ〜に♪♪

4月6日 火曜日
 JR宇都宮駅前の関東バスの定期券売り場で,1時間ほど並んで「トトラカード」なるものをゲットして来ました。これはJR東日本のスイカみたいなモバイル乗車券で,このカードでバスに乗ると,3%ポイント還元されます。
 さらに,カードに障碍者割引情報が記録されていて,バスの運転手が特別な操作をしなくとも,障碍者手帳を提示しなくとも,自動的に割引料金が適応になります。何ともお便利……。でもゲットした時にはもうヘトヘトでございました。

4月5日 月曜日
 慌ただしい新年度が始まりました。これからの1年間は,多分さまざまな意味で,変革がせまられている感じがしています。
 世の中,どう考えたってゆがんできました。数値には現れないところで,仕事が減って,人々のお財布事情が厳しくなり,肌で感じる景気は悪化の一途をたどっています。
 それに対して政府は帳尻合わせに輪転機でお金を擦り増して,株価はどんどん値上がりして……。仮想通貨なんて何十倍もの値段になって……。ほんの一握りのお金のある人はさらにお金持ちになり,貧乏人が増え。
 この先のシナリオを考えるに,猛烈なインフレが起こるか,バブルの大崩壊が起こるか,そのどちらかに転ぶしかない状況です。
 なぁんてことを世の中のみんなが考え始めて,先の見えない恐怖に怯え始めて……。そんなことが始まりつつある今日この頃,人々の心が安定するわけはないなあと思うのです。それでもこの状況,何とか乗り切れるよう考え,対処していかなければなあと思っています。対処の工夫に希望やら楽しみやらみつかるといいなあと思っています。

3月26日 金曜日
 4月からも1年間,宇都宮市立中央小学校で勤務することとなりました。
 それはそうと,コロナ禍は確実に人々の心をむしばみます。ということで久しぶりに私の心はズタボロ状態です。
 そういう時に心を安定させる方法は,自分の心の状態を客観的に把握することです。幸いなことに今はインターネットが普及して,さまざまな情報を得ることができます。膨大な情報の中から,今の自分の状況やら対処の方法,同種の状況に陥った体験談がごっそりみつかって……。
 すぐすぐ答えが出たり解決できたりできるレベルではないことを確認して,しばらくは静かに心を休めることが大切と悟りました。でもみなさん,そんなに心配しないでくださいね。そのうち戻ってくる予定ですから。戻れないときにもみなさんにお伝えせずに消えちゃうことはありませんから。

3月18日 木曜日
 今日は宇都宮市立中央小学校の卒業式でした。涙…涙…の感動物語でございました。何はともあれすんばらしい卒業式でした。

さて,3月14日のZOOM講演会の事前質問の答えをお約束していたのですが,卒業式が無事終わったタイミングでエイヤァ!!とばかりやってしまうことにしました。以下に質問と答えをまとめますので,ご覧いただけますと幸いです。

@視覚障害社会人より
・視力の悪化の仕方
→網膜色素変性症という先天性・進行性の難病ですが,高2の時に,生物の学者になろうと,炎天下で活動しすぎたためか,急速に視力を落としました。近くの文字がゆがみ,読みづらい状況でしたが,遠くの時計やら人の顔やらは見えているような状態でした。長時間文字を読んでいると,文字がかすんでどんどん小さくなって,いやぁ大変でした。

・どうして音楽教員になりたいと思われたのか
→高校卒業後に上京し,池袋のデパートの屋上の釣り堀で,そこに集まる子供たちに魚釣りを教えているうちに,教えるということを職業にしてみたくなったから。そしてその時,たまたま音楽を学んでいたから。

・教員資格を取るまでの苦労、採用試験での苦労は?
視覚を取るのはさほど苦労しませんでした。大学の教職科目を履修すれば,教員免許が自動的についてきましたから。
 採用試験?今は当たり前のように受験させていただける点字による採用試験が当たり前ではなかったので,まず受験させていただけるようお願いするところからのスタートだったことでしょうか。

・普通学校と盲学校の両方を経験されてのそれぞれの長所、短所は?
→盲学校には視覚障害のありとあらゆる情報が集まっているところが最大の長所だと思います。私は盲学校に通うまで,実際に自分がどういう見え方の状況にあるのか,わかりませんでした。
 盲学校の短所は,ぬるま湯みたいな環境であることでしょうか。その点一般学校は多くの児童生徒がいて,そこに在籍すれば集団での活動ができたり,友達との切磋琢磨があったりと,そういう点ではよいかと思います。でも,一緒にできないことがたくさんあって,その部分の折り合いを自分の中でつけられるようにならないと,地獄カモしれませんね。

・生徒に教える上でのご苦労は何ですか?
→一人一人の様子を視覚的に確認できないところでしょうか。教師一人対大勢という形だと,全員を活動に集中させることがめちゃくちゃ大変です。見えているとあくびをしたりちがう教科書を見ていたりする子供にすぐさま注意できますが,私らはそうはいきません。また,子供たちのもっている教科書がどんなレイアウトなのかわからなくて,着目してほしい場所をピンポイントに適切に説明することはかなり難しいです。

・生徒の保護者との関わりでご苦労はありますか?
→今は特にありません。たくさん世間話をして打ち解ければ,保護者は力強い味方になってくださいます。現に私が教えている放課後競技かるた教室では,保護者が代わる代わるに安全支援員として活動を支えてくださっています。

A教育関係者
・盲学校以外で勤務されたときの環境整備(例 点字プリンター、音声パソコンなど
の機器の整備、教師用教科書や指導書の点字版の確保など)について現状と課題
をお聞かせいただきたいです。
→現在は音声パソコンを2台用意していただいています。会議資料は全てデータで提供していただいていますし,それ以外の資料も全て手の空いた職員が読み上げてくださいます。
 最初の頃は,教育委員会の方で
「こういうものがあったら多分便利だろう」
と考えたものを次から次へと支給され,使いこなせずにノイローゼになりかけたこともありました。今はこちらが要望する物以外は準備しないという感じになっています。
 一番困るのは教科書です。特に小学校の音楽の教科書は,一目瞭然が狙われていて,イラストだらけです。これはなかなか点字にはしづらい感じです。実際に教科書を対面で読んでもらってレイアウトを説明してもらうのですが,いやぁそれを子供たちに説明できるくらいに理解するのは至難の業です。幸い,詳細な年間指導計画が市教委からデータ提供されていて,その単元で何を学ばせるかは確認できる状況ですので,それを満たす活動をするために綱渡りみたいな局面もしょっちゅうあります。教科書や指導書をデータで提供していただければそれはそれでよさそうなのですが,問題の本質は解決できないかもです。

B大学院生より
・視覚障害児(者)の進路指導の実際と課題
→視覚障碍者の経済的自立はかなり困難だろうという思い込みや前提で,視覚障害児・者の進路を考えている人が多い感じがする。障害の当事者とそれを支援する人たちがさまざまな試行錯誤をしながら新しい可能性を開拓していくことが望まれる。

3月15日 月曜日
 昨日は,ズームによる私の講話会がありまして,1時間程お話しさせていただきました。詳細につきましては,この日記上で少しずつ紹介させていただきます。また,質問等が出ましたので,そちらにつきましてもお答えさせていただきますので,いましばらくお待ちいただけますと幸いです。

3月8日 月曜日
 学校では卒業式に向けて,クラス単位で子供たちの歌声を録音し,それを重ねて全校合唱風に仕上げるようなことを日々やっているのですが,その時に活躍しているのが,視覚障碍者用録音再生専用機,PTR2という機器です。これ一台あれば,多分ラジオ局のプロデューサーさんが行う音声編集くらいなことはできてしまいます。しかし,何と2017年に販売中止となり,今ではヤフオクでしか手に入りません。
 んでもってヤフオクで集めに集めて,私の手元には今,8台ほどあるのですが,最近は本当,落札しようとしても,どんどん値段が吊り上がっちゃって,私には手が出せなくなりました。うわぁ,皆さまお金持ち!!とため息をつきながら,落札されていくのを指をくわえて見守るしかできない今日この頃です。
 本当,この機械を酷使しているので,なんだかんだ不具合の出てきている機械があるのですが,修理にも高額なお金がかかるし,どうしまちょ……みたいな感じです。

3月3日 水曜日
 とりあえず生きています。毎日の平均睡眠時間4時間……,あっちゃぁ……。
 勤務する小学校の卒業式が近づいてまいりました。結局当日は卒業生とその家族,教職員のみの式典になってしまいました。在校生がいない分は工夫と努力で補おうと日々,奮闘中でございまして……。ありがたいことに私のような重度特別障碍者にもかなりの重責が与えられ,脳味噌沸騰中でございます。
 落ち着いたら腰を据えて皆様にいろいろ具体的なお話をさせていただこうと思っております。

2月15日 月曜日
 今朝,学校へ出勤して,お手洗いに行こうとして,とりあえず水が出るか心配になり,水道の蛇口をひねりました。
……。
やっぱり出ません。水が出ない!!こりゃヤバイ!!
ということで今朝の昇降口、での私の子どもたちへのメッセージは,水道が使えないのでしばらくトイレを我慢してほしい旨の告知と,そのことへのお詫びに終始しました。
 先生方が近所で水道の使えるところから,バケツに水を汲んできて,トイレの前に並べ,誰かがトイレを使うたびに汲みおいた水を流していました。
 結局水道が復旧したのは10時過ぎ。自校給食の調理室では,お昼の時間に給食を提供できるよう,メニューの変更が行われていました。本当はユーリンチーが出る予定だったところ,鳥の唐揚げになっていました。小学生は酢の味が苦手な子が多いので,今回の変更を大喜びした人が何人かいました。
 ユーリンチー大好きな私は,食べる前にメニューの変更をきいて,内心がっかりしたのですが,実際に出て来た唐揚げを一口食べて,そんなことを少しでも思った自分が恥ずかしくなりました。
 からっとあがった出来立てホヤホヤの唐揚げを一口かじると,中はあつあつジューシー,口いっぱいにおいしさと幸せが広がり,涙が出そうでした。
 子どもたちは今,コロナで我慢しなければいけない,そして今回の地震でも我慢して……。心が折れそうなことの連続なんだろうと思います。それを大人が必死に支え……。多分こういうことが子供たちの心を育てるんだろうなあとしみじみ感じました。

2月14日 日曜日
 昨晩,13日の夜11時8分,大きな地震がありました。私は自宅にいたのですが,強い揺れが襲ってきて,間もなくテレビが消えてしまいました。
 夜中の2時過ぎまで停電し,その間,私は携帯ラジオでN○Kをきいていました。
「最高震度6強を福島と宮城で観測しました」
という情報を繰り返しつつ,揺れの強かった地域の人たちの声が中継で入りました。
 その合間に各地の震度が発表されたのですが,それに大きな違和感を感じました。
「栃木県,震度4,茨城県でも震度4を観測しています。」
……??どんだけ大きい震度4ナンダヨ!!!
「東北新幹線は那須塩原から青森までの間,秋田新幹線は全線で明日いっぱい運転を見合わせる予定です。」
・・・…ふぅん,明後日からは運転できるんだぁ……。
ってかこの放送,誰に忖度してんだい??
 某N○Kのラジオの内容は,国際放送として世界に発信されます。人々は最初の放送からだいたい30分くらいの間に放送される内容で,地震の大きさや被害状況をイメージします。今回は明らかに,情報の受け手に,致命的な被害に至るような揺れではない,被害は局地的で,それも早期に復旧できる程度である,という印象を与えました。
 今日の朝,長野の母から電話をもらった時,
「震度4って報じられていたから,そのくらいなら大丈夫よね……。」
そう言われて唖然というか,フリーズしてしまいました。世界から見たら,今回の地震はその程度に捉えられる報道でした。
 全く世界的な対面と,国民の暮らしと安全は,どっちが大切なんだい!!ってお話でした。
 結局,私の住んでいる地区の震度は5強だったそうです。ってか栃木県中で震度4程度の揺れで済んだ地区が果たしてあったのか,疑問です。

2月11日 木曜日
 最近,胃の調子が芳しくありません。また,背中に変なデキモノがたくさんできて,かゆくてかゆくてたまりません。
 これは食べ物のせいかもしれないと思って,心当たりを調べることにしました。
 まず疑ったのは,朝食と夕食の時に食べる,イスラエルの柑橘,スウィーティー。
12月頃から近所の野菜市場で売り出されていて,ついおいしくて食べ続けてきました。それが1月半ばに売り切れとなったので,今は某○AHOOのネットショップ,その名も金八先生ファンクラブみたいな名前のお店から大量購入したものを食べています。
 それを食べ過ぎるとどうなるか,インターネットで情報を調べました。いやぁ出るわ出るわ。詳細を書き連ねるとキリがないので割愛しますが,食べ過ぎはよくないらしい。ということで,二日に半分のペースでいただくことにしました。
 同様に調べたのが,毎日朝10粒,夕10粒いただいている,素焼きアーモンド。こちらはあまり,害はなさそうでしたが,ひょっとするとスウィーティーとの食べ合わせが悪いのかもしれません。
 ということでスウィーティーの量を減らして改善が見られない時には,アーモンドを1週間やめてみる,それでも改善が見られない時にはスウィーティーを完全にやめてみる……みたいに試してみます。
 これって人体実験??

2月10日 水曜日
 今日は午前中にめちゃくちゃ頑張って,諸々の雑用をやっつけて,お昼休みに子供たちと百人一首をして遊ぶ時間を確保しました。
 水曜日はロング昼休みといって,週に一度,昼休みが45分間あります。4年生の元気な女の子が二人,生活科室に来て,百人一首を楽しみました。
 大人がかなり強くはらっても飛ばない札を,手作り専用練習台に50枚並べ,15分の暗記時間の後,時間があるかぎり……といっても残りは20分弱でしたが……。
 二人とも,かるたを取りたかったのでしょう。一生懸命家で札流しを積み重ねてきた感じで,札への反応はかなり速かったです。
 しかし取り方がかなりおとなしい分,手の速度はいまいち……でした。そこでとりあえず,札を本気に飛ばすつもりではらうよう助言しました。
 そこではじめて二人は本気で札を飛ばそうとしたのですが……。どんなに素速くはらっても,札はびくともしません。
 子どもたちは驚いていましたが,私はにんまりしていました。
 小学生は初心者のうちは自分の並べた札がぐちゃぐちゃになったのを戻すのが面倒くさくて,札の並びが乱れないよう体の動きをセーブしてしまう傾向があります。でもそれは,競技というかスポーツの上達にとっては,大きなウィークポイントです。
 最初は並んでいる札に倒れこもうが何しようが,当たり札に最速で到達できる体の動きを作ることが大切です。そしてそこには無駄な動きがありまくりで,そこから無駄を省きつつブラッシュアップしていく必要があります。そのための合理的な動きの追求,そこに道が拓けた感じです。
 私の中でも,絶対的な勝利に結びつけられそうな体の動かし方のアイディアがむくむくと浮かんできました。例えば上の句の一文字が聴こえるか聴こえないかの瞬間に,右足に重心を移し,右肩から相手陣に低い姿勢で突っ込みつつ,その体制で決まり字が確定した瞬間に当たり札に手が伸びる動きが体得できれば,それは強いと思うのです。ただ,それがルール違反か認められる範囲なのかは,私には判断できませんので,その点は全日本かるた協会の公式審判のみなさんに相談してみたいと思っています。

2月9日 火曜日 語呂合わせ記念日
 今日は2月9日の2と9を並べて「ふく」と読めるので,「ふくの日」だそうです。
 インターネットで調べてみても,だいたいそれ以上の気のきいた説明は出てきません。ということで私は今まで,インターネットの記述を音声パソコンで読ませて,
「ふぅん,今日はふくの日かぁ……」
で通り過ぎていました。でも,ふと気づくと「ふくの日」にかこつけて,さまざまな商売やら気の利いた言葉やら,たくさん考えられそうな気がしてきました。
 手始めに今日は登校してくる小学生たちに,
「ふくの日には,心の窓を大きく開いて元気にあいさつすることで,ふくを呼び込みましょう!!」
と言ってみました。うわぁ,効果てきめん!!小学生,私のはったりを真に受けて,いやぁ今日のあいさつのすんばらしいこと,すんばらしいこと。教師より詐欺師の方が向いてるかも……。でも私は教師道に徹しますからね。

2月7日 日曜日 災難……
 百人一首の札製作用に1月に買った,キャノンのエコタンクプリンターが突然動かなくなってしまいました。Wi-Fi経由でパソコンから無線接続していたのですが,うんともすんともいいません。
 そんな時,一昔前のプリンターなら,USBケーブルをつなげばそのまま使えたのですが,今のプリンターはそう簡単ではなく,やはりうんともすんとも言いません。
 インターネットでマニュアルを検索して,読んでみると……。プリンターを買った時についてきたDVDをパソコンに入れて,再セットアップしなくてはならないとのことでした。こうなると全盲の私にはにっちもさっちもいきません。
 妻の目を借りて,どうにかこうにか夕方近くにプリンターが使えるようになった時には,もう精魂尽き果てた状態になっておりました。

2月3日 水曜日
 今日は放課後かるた教室に来ているIさんがお昼休み,私の手作りかるたを練習台に並べて練習をしていました。
 何と,何枚かの札の磁力がほとんどなくなっていて,こりゃぁ大変!!ってなことになりました。やはり何とか札の磁力を保つ方法を考えなければ……。
 とりあえず黒板に貼り付けておくよう伝えておき間Hしたが,さて,どうなることか……。
 磁石は一般的には鉄にくっつけておけば,磁力が回復する性質があります。そのメカニズムについてはインターネットで調べてみてください。

1月29日 金曜日
 練習用の札12セット,専用練習台10枚が完成しました。N先生,頑張ってくださいました。練習台はあと2セット作っていただこうと思っているのですが,材料が欠品中で,入荷待ち状態です。
 放課後かるた教室の子どもたちが1セットずつ札を持ち帰り,好きな色のマジックで札に縁取りをしたり,名前を書いたりして,練習が再開できることを心待ちにしています。放課後子供教室に申し込んでいない子供たちも,ものすごく興味を示し,新年度になったら申し込みたいという声がちらほら上がっています。人数が増えるのはうれしい反面,増え過ぎたらどうしよう……とも思っています。その前に私が新年度も中央小学校にいられるかどうか,そこが大きな問題かもしれません。

1月25日 月曜日
 元自動車開発技師のN先生に作っていただいた,競技かるたの練習台に,新しく作った札を並べ,思い切り払ってみました。
 上体を保ちながら素早くはらっても,札は飛ばないのですが,倒れ込むようにして手で体重を支えながらはらうと,札が若干乱れる感じです。まぁこのくらいの磁力で十分なのですが,もう少し磁力を強くしてみたらどうなるかな??とか思っちゃうわけです。そこでその可能性を探ってみました。
 一般的に固形の磁石は,強い磁場の中に置くと,磁力が増します。無論,N局とS局を正しい方向に向けて置く必要はあるのですが……。
 また,めちゃくちゃ強い磁石のN局に磁力を高めたい磁石のS局,あるいはめちゃくちゃ強い磁石のS局に磁力を高めたい磁石のN局をくっつけて放置することでも,磁力を高めることができます。
 ということで手作り札を協力マグネットにくっつけて放置すれば……なぁんて考えるわけです。そこで手作り札が張り付く面が,N局S局どちらなのか,固形の磁石を近づけて調べてみると……。
 あっちゃかちゃぁ……。N局の部分とS局の部分がランダムに存在しておりました。
 それじゃぁマグネットシートの鉄にくっつく面を全部S局にしちめぇとばかりに,超強力電磁石のN局にマグネットシートの札を貼り付け,スイッチポン!!
 なぁんてことはわが家では実験できないのですが,どうなるかは興味深いところでして,いつかどうなるか,専門家にでも尋ねてみます。

1月24日 日曜日
 昨日も今日も,札づくりに明け暮れています。同時に音声パソコンに,全国の点字図書館が所蔵している本の点字データを超高速で読ませる形での読書をしています。
 白鳥士郎氏の『竜王のお仕事』(将棋を題材にしたライトノベル1巻〜7巻),
ほったゆみ氏の『ヒカルの碁』(囲碁を題材としたアニメのノベライズ1巻,2巻)
末次由紀氏の『ちはやふる』映画版ノベライズ上の句編
 とまぁ先週の土曜日あたりから,かなり気合入れて読んじゃいました。『竜王のお仕事』はまぁ面白いけど,小学生には全くお薦めできないかな。『ヒカルの碁』。
すんごく面白いんだけど,現実的にはあり得なさすぎるところが何ともかんともって感じでした。いや,心がゆさぶられるってことからすると,両作品とも読んでよかったなあと思うわけです。
 『ちはやふる』。これはリアルにありそうな感じというか,現実的な世界で繰り広げられそうなところから話が展開していくことと,状況の描写の具体性というか鮮やかさというか美しさが際立っている感じがして,心にごく自然になじみました。
 読んでいるうちに,いつか自分もこうしたストーリーを紡いでみたいという思いに駆られました。私にしか書けないというか,リアルで感動できるお話を。

1月21日 木曜日
 払っても飛ばない練習用の札を持ち帰った4年生の女の子が,早速かるたに淵をつけてきました。どうやら上手にできたらしい……。ほっと一安心していると……。
「先生,4枚ほど和歌番号と決まり字が間違っています」
と。がちょぉぉぉん!!
「ちなみに16枚ほど,文字の太さが細い感じなのがあるんですが……」
がちょんがちょんがちょぉぉぉん!!!
 いやはや教えてくれてありがとね。ってか多分この子は本当にかるたやりたいんだって思い,超感動でした。

1月20日 水曜日
 払っても飛ばない競技かるたの練習用の札を作っています。
 A4サイズのマグネット用紙1枚あたり,16首の和歌の下の句と,それに対応する和歌番号と決まり字(超小文字)を印刷し,それを元大手自動車メーカーの新車開発部門の技術者,N先生が,競技かるたの札の大きさに切り分けて,札の出来上がりです。
 専用競技台もN先生が作ってくださり,1月末から練習を再開させられそうな雰囲気になってまいりました。しかし問題も……。競技かるたの札には,和紙による縁取りがありますが,今回の手作り札にはありません。そのまんま並べてしまうと,等間隔に一行5文字ないし4文字の文字列が並んでしまい,混乱を来してしまいそうだといいます。そこで子供たちには,好きな色ペンで自分の使う札に縁取りをしてもらうことにしました。これでうまくいくはず……多分……。

1月19日 火曜日
 引きこもり生活ばかりしていると,ネットショッピングと仲良しになってしまいます。一昨日の日曜日,小学生が札を飛ばさずに素早く札を取る練習をするための札を開発しつつ,ついうっかりポチっとナ??
 家の中で燻製を作る鍋と,燻製用チップを買ってしまった。某○AHOO!!の倍々キャンペーンとかで,この日にペイペイでお買い物すると,5%ポイント増量に,つられてしまいました。この頃ネットショッピングにお金つぎ込み過ぎ!!ですが,おいしい燻製作っちゃおうという誘惑にはかないませんでした。

1月11日 月曜日
 今日は成人の日。しかしコロナの影響で,ずいぶんと成人式の中止が多いようです。実に寂しいことだなあと思います。ただ,今年,成人式を迎える皆さんには,是非,成人式ができないことを嘆いて過ぎるのではなく,今できることをきちんと考えて形にしてほしいと願っています。
 多分,成人式に着飾るというのは,
「僕は,私は,今まで育てていただいてこんなに立派に素敵になりました!!育ててくださった皆さん,ありがとうございます!!」
という意味が多分に含まれているのだと思います。どうか今年はそのことの意味深さを考えてほしいと,おじさんは心から願っています。
 新成人の皆様,育ててくださった方々へ精一杯の感謝の気持ちを伝える手立てを自分で考え,実践してください。誰かが何かをしてくれるのを待つのではなく,どうすべきか自分で考え,判断し,行動できる,そんな大人になってください。

1月6日 水
 宇都宮に住むようになってから長らくお世話になったバスカードが,1月4日で廃止となりました。5000円のカードを買うと,5700円分バスに乗れるというお得なカードでしたが,それが6月頃に交通系ICカードを使えるようにするための準備と言う名目で,廃止となりました。IC系が使えるようになるまでは,現金支払いとのことで,久しぶりに小銭をもってバスに乗っています。
 私たちは指先の感覚でお金を判別しますが,これがなかなか心もとない……。
 ギザギザが摩耗して消えてしまった100円玉は,何だか10円玉と間違えそうです。その他,紛らわしいなぁと思う場面がちらほらと。
 人々の気持ちってなかなか切り替わらない物で,バスカードでバスに乗ろうとして運転手さんに止められて,そういえば小銭はおろか,紙幣ももっておらずおろおろしている人もいます。
 そんなこんなでバスの遅れがいつもより顕著な二日間が過ぎていきました。

1月5日 火曜日
 多くの視覚障碍者がとても便利に使っている,プレクストークシリーズという音声読書機があります。全国の音訳ボランティアさんによるさまざまな本や雑誌の朗読を収録したCDを再生させるための機器です。CDといっても一般の音楽CDのように80分しか収録されていないとかいうのでなく,デイジーという専用の企画で,一枚のCDに何十時間分もの録音音声が収録されているものを再生することができます。
 さてさて,昨年から私は,インターネットオークションで旧式のプレクスター(PTR2)という機種を集めています。この機械,今から3年前に生産中止になり,今はPTR3になっています。しかしPTR2からPTR3になった瞬間,私が今まで便利に使ってきた大切な機能が省略されてしまいました。その機能というのは,PTR2で録音編集した音声をダイレクトにデイジーCDや,一般の音楽CDとして焼く機能です。この機能があるのとないのとでは大違い……ということで,世の中を血眼になって探し回ったら,1カ月に1度くらい,ヤフーのオークションに出品されていることがわかりました。
 以来,出品されるたびに落札を試みてきました。そして今,何と私の手元にPTR2が9台あります。それだけあっても全てフル稼働中です。逆にそれだけあると,ものすごい高度な録音ができて,楽しいんです。
 目の見えている人は,白い紙にさまざまな色彩を使って絵を描きます。同じように視覚障碍者はパソコンのデータ上にさまざまな音素材を配置して,音の絵を描くことができるんです。
 例えば9人の歌声を一台の録音機で録音したら,誰が歌っているかわかりません。でも一人1本ずつの録音マイクを前にして同時に歌ったものを9台の録音機で録音し,それを一つの音源にまとめると,声の小さな人の声を大きくして,逆に一人だけ目立ってしまう人の声を小さくして,一つの音源を作ることができます。
 しかも細心の技術を駆使した超高性能スピーカーで聴くと,一番左にA君,その隣にBさん……一番右にIさんが,9人一列に横に並んで歌っているように編集することもできます。もちろん一人一人の声を確実にはっきり9人聞き分けられます。高性能ヘッドフォンで聞いたら,聴く人をぐるりと取り巻いて9人が歌っているように聴こえます。そんなことが可能になってしまうから恐ろしい……。
 いつかこれを20台くらいのPTR2を使って作ってみたい……とか考えております。やっぱ私って変人化も……。でもすんげえ楽しい世界です。今年もガンガン楽しいこと考えてストイックにやってみます。

令和3年1月1日
 新年,明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

○令和2年12月21日までの日記はこちら!!
○南沢さんの日記トップはこちら!!
○『バリアフリーかるたの世界へようこそ』トップページはこちら!!